さぐりさぐり、めぐりめぐり

借り物のコトバが増えてきた。

さぐりさぐり、めぐりめぐり岩辺智博ブログTOP

【抜き書き】ジャックが誰だかわかるはず──『死をポケットに入れて』(ブコウスキー)

f:id:tomohiroiwanabe0106:20210925232828j:plain

『死をポケットに入れて』(河出文庫チャールズ・ブコウスキー

ベッドに入って部屋の電気を消すのが朝4時。5時間後にけたたましいアラームで飛び起きる。

22時頃に仕事を終えても、夜は長い。

そのタイミングで冷たいビールを飲みたいとは常々思うけれど、自制している。

お酒を飲むと眠たくなったり、気が散漫になって、本が読めなくなるから。

続きを読む

退屈な国道、饒舌な青年たち

f:id:tomohiroiwanabe0106:20210408040859j:plain

岩井海岸で夕日を待つ3人

居酒屋やバーなんかでテーブルを挟んで人と正対するよりも、カウンター席に横並びで座ったほうが話しやすかったりする。

人と、できれば長い距離をうだうだと歩くことにはそんな横並びのカウンター席に近い愉しみがあるかもしれない。

巡礼者は幸いである。あなたが最も気にしていることが、ただたどり着くことではなく、他の人と一緒に目的地に到着することならば。
(「巡礼者の垂訓 第2の教え」より)

続きを読む

長い老後に「渡り鳥」という尽きない愉しみ──66歳、レンズ越しにこれからが広がる

f:id:tomohiroiwanabe0106:20210408032430j:plain

火の鳥」の異名を持つアカショウビン(写真提供:岩辺年晴)

2016年にロンドン・ビジネススクール教授リンダ・グラットンの『LIFE SHIFT』(邦訳は東洋経済新報社)が話題を呼び、日本でも省庁や企業組織が積極的に用いるなど「人生100年時代」の標語が定着して久しい。

住民台帳に基づく100歳以上の高齢者の人口は、2020年9月1日時点で初めて8万人を突破して8万450人を記録。文字通り「人生100年」を現実にする人は今後ますます増えることが予想され、厚生労働省は「70歳定年」を2021年4月から企業の努力義務にするなど、年齢のまとう印象が見直されようとしている。

続きを読む

いつか病名がつくかもしれないこと

f:id:tomohiroiwanabe0106:20190212150241j:plain

Photo by Feliphe Schiarolli on Unsplash

ずっと不思議に思っていることがある。

32/140

これは中学に入学したての頃、はじめて知らされた自分の客観的な学力順位だ。どの都道府県も同じなのかは定かではないけど、地方で公立小学校から公立中学校へと進学する多くの人は同じ経験をしているのかと思う。

続きを読む

『パリ・ロンドン放浪記』ーー光の側からは見えない貧しさに言葉を充てがう

f:id:tomohiroiwanabe0106:20190204121342j:plain

キエフの中央駅にほど近く、通りから見ると半地下になった安いアラブ料理の食堂で何時間もチャイを片手に『パリ・ロンドン放浪記』(岩波文庫)を読んでいた。『一九八四年』(ハヤカワepi文庫)『動物農場』(角川文庫)で知られるイギリスの文豪ジョージ・オーウェルが若き日に身を置いた底辺生活のルポルタージュである。

続きを読む

『テロルの決算』と人の眼差しーー傲慢な解釈を嫌悪する

f:id:tomohiroiwanabe0106:20190203015105j:plain

人が人に向ける眼差しはときにほとんど信用できない。対象の属性と論客気取った思考主の妙に自信満々な想像力で為される粗い解釈は、一人の人間をあえて要素にまで解体したりはしない。

沢木耕太郎の著書に『テロルの決算』(文春文庫)がある。沢木耕太郎といえば、一般的に『深夜特急』(新潮文庫)を筆頭とした紀行文作家としてのイメージが持たれる。

続きを読む